春らんまん

春の畑は、花がいっぱい。

こちらは、ブロッコリーの花。

ひとつひとつの蕾から、こんなにかわいい小さな花が。
わたしたちは、このブロッコリーの花の蕾をいただいているのですね。。。

こちらは豆の花。まだ4月に入ったばかりなのに、この勢い。
とっても元気。

こちらは1月から花咲かせていた菜の花。
花が終わり、種ができ始めています。

パクチーの花も・・♩

先日蒔いた種からは次々と芽が。
写真は、昨年収穫した紅花の種の発芽の様子。
種から芽が出るのは、毎回やっぱりとっても嬉しい。幸せな気持ちになります。

そして・・

先日ちらりとご紹介した女の子のお人形、頭に花飾りなど作ってみたくなり・・お披露目はもう少し先になりそうです。

 

 

 

初桜、初燕

うららかな春。

桜も、こぶしも、満開。

そして、今年も帰ってきた燕。

光の眩い季節、春の装いの女の子のお人形を作りました。

お袖とスカート、エプロンにはたっぷりのギャザー。

ふんわりと、ガーリーな雰囲気にしてみました。

身長は、約43cm、座らせると 約25cmのサイズ。
近いうちにご紹介できればいいなと思っています。

 

 

 

菜虫 蝶となる

先週、梅が満開に。

昨年、植えたクロッカスも。

畑では、ブロッコリー。2月から長い間収穫できましたが、そろそろおしまい・・
ほんとうにたくさん、いただきました。ありがたいです。

春の光。
急に気温が上がって、草たちも、ちいさな生き物たちも、いっせいに顔を出して・・
またにぎやかな季節が巡ってきます。

レモンの木についている蛹が羽化するのももうすぐかしら。
そろそろ種まきも。
作りたいものもたくさん。

いろいろと、楽しみな春です。

 

 

 

尾道へ

先日お休みをいただいて、尾道へ。

霧に包まれる街。

船の行き交う街。

坂道の街。

猫の街。

林芙美子さんの生まれ故郷で、

海の街。

着いた日の翌日は、自転車を連れて船に乗って、向島へ。

向島から、自転車で因島を目指します。

向こうに見える、あの橋を渡って…

因島へ。

因島で、水軍城を見て、お昼を食べて、次はこの橋を渡ります。

生口島へ。
生口島では、船を作っているところを見たり、平山郁夫美術館に行ったり。

帰りは、平山郁夫さんの生家の近くの港から、船で尾道へ帰りました。

旅の3日目は、福山の鞆の浦にも寄り…

美しい景色をたくさん見て、美味しいものを食べて、地元の方の温かさをたくさんいただいて…
しあわせな気持ちに包まれて、帰ってきました。

 

途中、因島で地元の方に、「うちの庭で獲れた八朔じゃ」と、いただいた八朔。
因島は八朔誕生の地だそうです。
瑞々しくて、とっても美味しい。

お昼に入ったお好み焼き(尾道焼き)やさんでも、お店のお母さんが、食後にサービスで八朔入りのシフォンケーキを出してくださり、さらに手土産に八朔まで持たせてくれました。
この旅で、八朔は特別な果物に…

この旅で出会った方たちのこと、一生忘れない。
よい旅を、ありがとうございました。

 

 

 

草萌ゆる

昨日から二十四節気では雨水。
奈良は雨風の強い、春の嵐のようなお天気でした。

今日お散歩していると、冬の間固く引き締まっていた大地が雨で潤い、奥深くからふわーっとゆるんできている気配が・・
ここからちいさな命がまた芽生えてくるのですね。

ここ数日は、春の作品を試作したりしております。
一度ではうまくいかないものもあり・・また日を変えて別の形でやってみることに。
ひとつのものだけを突き詰めていくと煮詰まるので、いくつかのものを並行して少しずつ進めます。