新しいお洋服

古いおもちゃ箱の中にいそうな、お人形。

手元に届いたとき、シミやヤケがたくさんの、くたくたになった、下の写真のお洋服を着ていました。(着ている時の写真を撮り忘れていました…)

洗濯して少しきれいになったものの、やっぱりシミや汚れが目立つので、新しいお洋服を作ることに。
これはこれでおいておいて、いつか紅茶染めかコーヒー染めでもしようかな…

この子には、この布のお洋服が似合いそう、とすぐに手を取ったのが、ドイツから届いて、ずっと大切にしまってあったこの布。

ホームスパンの生地です。

とても気に入って手元においていて、なかなかハサミを入れることができずにいたのですが、この子のお洋服にぴったりと思ってからは、迷うことなくハサミを。

ほっぺに紅も入れてみました。
首元には、手編みのアンティークレース。

ドロワースも新調。

ボディも、かたく絞った布でしっかり拭いて、乾かして、お風呂上がりのように、さっぱり。生まれ変わったみたい。

うちに来てくれて、ありがとう…♩

 

 

 

初秋の畑

晩夏から、小さな蕾をたくさんつけていた秋明菊。
花が咲き始めて、庭にも秋がやってきました。

今年の夏、花を咲かせた金柑には実が。
植えてから、この秋で2年。初めての実。
とってもうれしい…!

ニラも、かわいい花を咲かせております。

 

そして…今年は、8月下旬頃から、綿花を収穫しています。

夏の間、花を咲かせ、

実になり、

はじけて、わたに。

日本に伝わる茶綿なので、ほんのり茶色。
このわたの中に種が入っています。

なぜ種がわたに包まれているのか、はっきりとはわかっていないそうです。
風で飛ぶでもなく、鳥たちに運んでもらうでもなく、このような大きなわたに包まれて…

一説によると、このわたのまま、ころころと転がって、海流に乗って他の島に渡ったと考えられ、このわたのおかげで、海を渡って広範囲に子孫を広げることができたのかも、と。

そうだとしても、それ以上の何かがあるにしても、きっと、植物の生き残るための何らかの戦略。
自然の神秘…

 

それにしても、綿花は、ふわふわとやわらかく、見た目もころんとしていて、あまりにもかわいいのです。
どういうふうに使おうか、思案中です♩

 

 

 

ハウスのキルト、パンを焼く女性

ハウスのパッチワークキルトと、パンを焼くのが好きなレディーのお人形を作りました。

 

窓辺のお花と、ドアのリースは刺繍で。

中綿を挟んで、ちくちくキルト。ぬくもりある雰囲気に。

 

そして、お人形。

少し、神秘的な雰囲気のお顔。襟はアンティークのカットワークレース。真ん中にブローチも。

髪は結っています。

ドロワースには、かわいいレース。靴をはいています。

刺繍のお花模様のエプロン。

全体はこんなふう。

後ろ姿。

身長は38cm。座ると、だいたい19cmくらいの大きさです。秋に似合う雰囲気のレディーに仕上がりました♪

 

 

 

小さな木製ドール(魔女)

とても小さな木製ドールの魔女を作りました。

天体柄のワンピースとふんわりとした赤毛がポイントに。

箒で厄を祓い、幸運を呼んでくれそうなかわいい子です。

手のひらに乗る小さなサイズ感がかわいくて、なごみます。
お部屋のちょっとしたスペースや、キッチンウィッチとしてお台所にも♪

●サイズ
帽子の先から足までで、約12.5cm

 

 

 

海へ

今年も、夫の家族たちと一緒に、若狭の海へ。

早朝に宿の近くをお散歩。
6時台なのに、すでに暑い…!

今年は、今までで一番よく泳いだかも。
浮き輪なしで、ゴーグルして、こどもたちと一緒に、久しぶりに本気泳ぎも・・・

翌日は、腕回りがしっかり筋肉痛に。
たくさん泳いでくたくたになったけども、とても気持ちよかった。

また行きたいな。
ありがとう、海。