日々のこと」カテゴリーアーカイブ

梅しごと

5月31日から6月1日にかけて、庭の、梅の実を収穫しました。

はかってみると全部で2.5kg。
1kgで梅シロップ、残りの1.5kgで梅酒を作ることに。

浸けた直後の梅シロップ。

梅シロップは昨年も作り、夏のあいだ、ソーダなどで割って、とても美味しくいただきました。

浸けてから5日目の梅酒。
梅の色が変わってきています。

1.5kgのうち、1kgは、白鶴さんの「手作り果実酒のための日本酒」で、残りの0.5kgを、ホワイトリカーで仕込んでみました。
梅酒は初めてなので、楽しみです。

花を咲かせて実をつけた後の梅の木は急激に弱ります。
植物はみんなそう。
花を咲かせて実をつけ、そうやって次の世代に繋ぐことに、すべてのエネルギーを使っているのだなあと感じます。

その実を、ありがたく、いただきます。

 

 

 

万緑

5月は、畑しごとの忙しい季節。

毎日畑に出て見回ったり、育苗中の苗に水をやったり、草を刈ったり、収穫したり、種を取ったり…
限りなく、やることがたくさん。

今年はうすいえんどうが連日たくさん取れました♩
豆ご飯に卵とじ、ポタージュも。

いちごも。昨年、野いちごの苗をもらって、庭の隅の方に植えてみたら、どんどん増えて。
そのまま食べても甘酸っぱくて美味しいのだけれど、たくさんとれたのでジャムを作ろうかな、と思っています。

中旬には、大きくなってきたきゅうり、赤しそ、青しそ、ホーリーバジルの苗の植え付け、そして、とうもろこし、枝豆、空芯菜、オクラ、スイカの種まき。

今年は、自家採取の種から育てたものもたくさんあり、いっそう愛着が湧きます。

お花も。

母から分けてもらい、苗から育てたウツギ。

最近は、山紫陽花がきれいに咲き始めております。

明日からは、しばらく雨模様の様子。
この季節は、雨の日はどこかほっとする感じもあり…
ちくちく針しごとをしようかな、と思っております。

雨の日の、ささやかな楽しみ。

 

 

 

庭の記録

緑が眩しく、庭にいるのが心地よい季節。
引っ越ししてきた時に植えたもみじも、こんなに大きく…

もみじの木陰には、昨年、母から分けてもらったシラン。
今年は花を咲かせました。

そして、あまりにかわいいすずらん。
先日、ご近所さんに、昨年とれた紅花の種から育てた苗をお分けしたら、お返しに、とお庭にたくさん咲いていたものを分けてくださいました。
いつまでも見ていられる繊細さ…です。

こちらはギボウシ。すずらんと一緒にいただきました。

庭の妖精、ユキノシタ。

昨年母に分けてもらった、チェリーセージ。

こぼれ種から、たくさん出てきた藍。

昨年植えた苺。色づき始めております。

梅の実。今年もシロップを作る予定♪

昨年採った種から発芽してきたホーリーバジルと青しそ。
そのほか、夏野菜も色々。

少し大きくなったので、植え付けたトマト(なつのこま)とバジル。もうすでに、トマトとバジルのよい匂いがしています。

そして…
今年は、夫の妹から種籾を分けてもらい、3月下旬ごろから水の中で発芽させ、ポットに植えて稲の苗を作りました。

一粒の種籾が、どんなふうに大きくなって、毎日食べているお米になるのか…
近所に田んぼはあるものの、もっと間近で見てみたくなり…やってみております。

大きくなってきたので、5月6日、バケツの田んぼに植えました。

 

 

 

春らんまん

春の畑は、花がいっぱい。

こちらは、ブロッコリーの花。

ひとつひとつの蕾から、こんなにかわいい小さな花が。
わたしたちは、このブロッコリーの花の蕾をいただいているのですね。。。

こちらは豆の花。まだ4月に入ったばかりなのに、この勢い。
とっても元気。

こちらは1月から花咲かせていた菜の花。
花が終わり、種ができ始めています。

パクチーの花も・・♩

先日蒔いた種からは次々と芽が。
写真は、昨年収穫した紅花の種の発芽の様子。
種から芽が出るのは、毎回やっぱりとっても嬉しい。幸せな気持ちになります。

そして・・

先日ちらりとご紹介した女の子のお人形、頭に花飾りなど作ってみたくなり・・お披露目はもう少し先になりそうです。

 

 

 

初桜、初燕

うららかな春。

桜も、こぶしも、満開。

そして、今年も帰ってきた燕。

光の眩い季節、春の装いの女の子のお人形を作りました。

お袖とスカート、エプロンにはたっぷりのギャザー。

ふんわりと、ガーリーな雰囲気にしてみました。

身長は、約43cm、座らせると 約25cmのサイズ。
近いうちにご紹介できればいいなと思っています。