庭と畑」カテゴリーアーカイブ

種まきの季節

今年も、近くの田んぼでれんげが咲きました。

からたちの花も。

♪からたちの花が咲いたよ。
白い白い花が咲いたよ。

よい歌…としみじみ。

家のすぐ近くのお寺の自然の生け垣になっています。


家の、春の畑。
えんどうは、花が咲きました。

 

1ヶ月ほど前に生ゴミを還しておいた畝。
たまごの殻やたまねぎの皮や種などを除いて、ほとんど分解されています。

3月に畝間に蒔いた、緑肥作物も大きく。(もうちょっと大きくなったら草マルチに。)

 

3月下旬から、畝を整えて順々に種まき。直播きは、水菜、春菊、カラシナ。
ポットへの種まきは、九条太ネギ、ミニトマト、バジル、ししとう、カボチャ。

九条太ネギ、ミニトマト、バジルは芽が。苗に育てて畝に定植します♪

 

今日は、庭中ぼうぼうになっていたカラスノエンドウの草刈り。
この季節の、この草の勢い…!

 

明日は、にんじん、ごぼう、ニラ、青じその種まきの予定。

お天気のよい日は、畑仕事が楽しい季節…です。

 

 

 

うごめく、春

あちらにも、こちらにも春の花。

はあ…、かわいい…。

庭にはつくし。

昨年と庭の植生が変わってきたみたいで、今年はカラスノエンドウやホトケノザがいっぱい。
少しずつ、土が豊かになってきている感じがします。

つばめたちも南の国から帰ってきて、半年ぶりの再会。

家の軒先にあるつばめの巣は、今、なんと、雀が借り暮らし(?)しているようで、毎晩のようにそこで眠っています。
この巣に、昨年のつばめたちが帰ってくるのか、それとも今年は雀のお家になるのか…
どきどきしながら見守っております。


そして…この春から、本格的に、庭を”開墾”して畑にしようと、ほぼ毎日庭仕事。
先週は、新たに広めの畝を3つ立てました。
畝と畝の間の通路には、草マルチ(畝を裸にせずに、草で覆う)に使うための緑肥作物の種まき。
先週、雨が降って、一気に芽が出てきております。
今週は、夏野菜などの種まきの予定…。
春は、ほんとうにやることがたくさん…!

かばんも、また作っていきたいと思います♪

 

 

 

初収穫

ようやく、この季節らしい寒さになりました。
このりんとした、冬の空気が好きです。

今月、初めて畑の小松菜を収穫しました。
無農薬、無肥料、枯れ草を肥やしにした土で、想像以上に、大きく元気に。
土のなかの微生物が元気になると、野菜もこんなにのびのびと育つのだなあ、と実感。

畑でとれた野菜はなんだかかわいく、料理するのも格別…。

今月に入ってからも、少しずつ畝をたてて、生ごみを土に返し、春からの種まきに備えています。

 

 

 

夏の日

ようやく梅雨が明けたと思ったら、一気に暑く…
でも、奈良は風の抜ける感じがあって、京都にいたころに比べると過ごしやすいなと感じます。

先週は畑の土作り。
畝をつくり、その上に乾燥させて雑草をたっぷり載せて、黒いマルチで覆います。

こうすることで糸状菌がよく働き、菌糸が土のなかに伸びて増えることで団粒構造が発達し、農薬はもちろん肥料もなしで元気な野菜が育つ…と聞き、やってみています。はじめてのことばかりでどきどき。1ヶ月後、2ヶ月後の変化が楽しみです。

そして、カーテンと並行して、秋にむけてかばんも少しずつ。
また折をみて、ご紹介できたらと思っています♪よろしくお願いいたします。

最後に…最近うれしかったこと。

平城宮跡につばめのねぐらがあるようで、日暮れ前はちょうどねぐら入りの時間にあたり、とてもたくさんのつばめ(空が黒くなるほど、ほんとうにたくさん…!)が集まってきます。
その様子を見ていたら、空からつばめの羽がひらひらと。
手を伸ばすと、ひらりと掌に。
やわらかで、一部分だけ白い丸の入った小さな羽。
日にかざして見てみると、真っ黒ではなく、茶や青が混じっていることがわかります。
つばめからの贈り物のように感じて、なんだかうれしく…。
大切にとっておこうと思った夏の日でした。

 

 

 

夏、到来

蝉が鳴き始めて、本格的な夏がやってきた気配…。
梅雨の雨で、近所の田んぼの稲は急に大きく。

家に、畑にしたいと思っている庭があるのですが、梅雨のあいだに雑草も急成長。
昨日は草刈りを。
ただ庭をきれいにするという目的での草刈り、そして刈った大量の草をごみとして出すことには辛いものがあったのですが、刈った草を土づくりに利用できると知り、がぜんやる気に。

まずは刈った草を干して、乾燥草に。
濡れてしまわないように、雨が降りそうなときにはブルーシートをかけています。

畑作りも、少しずつ。楽しみです。