季節の手しごと」カテゴリーアーカイブ

しめ縄づくり

今年は、しめ縄を手作りしました。

いつも農産物直売所で、たくさんまとめて安く売られている藁。
普段は、畑のマルチに使っています。

土を裸にしないで藁で覆っておくことで、適度な水分が土中に保たれ、冬は保温にも…。
植物はもちろん、蜘蛛などの小さな生き物たちにとっても藁は心地よいようで、藁を敷くようになってから、植物は元気になり、庭に小さな生き物が増えました。

バッタ、トカゲ、カマキリ、カエル…時には、イタチを見かけることも。
季節ごとに、さまざまな野鳥、蝶、蜂もやってきてくれます。

いろいろな生き物が、それぞれに生きている姿を間近に見せてもらえることは、毎日の、ささやかな、そして大きなしあわせ。彼ら、彼女らの姿を見ていると、不思議と活力が湧いてくるのです。

わたしたちが気持ちよく感じる庭というのは、きっと、土中の微生物、小さな生き物たち、植物たちにとっても居心地のよい庭なのだと思うのです。

自然が、自然のもつ本来の力のままに十全に働けるよう、”必要のないこと、余計なことはしない”、ということが、庭守の役割なのかなと思っています。

 

さて…話がそれてしまいましたが、今年は、畑で使っている藁の一部で、しめ縄を。

わら工芸の本を参考にしながら、12月中旬の暖かな日に作業しました。
まずは、藁すぐり。

ハカマと呼ばれる余分な葉などを取り除きます。
右が取り除いたもの。左が残ったきれいな藁。

その後、藁を水に浸します。
吸水させた後、大きめのビニール袋に入れて、1時間ほど蒸らします。
乾燥していると、細工の時に割れてしまうので、この作業をするのだそうです。

この後、作るものによっては、湿らせた藁をたたく、藁打ちという作業が必要になるようなのですが、今回作る、一番シンプルな形のしめ飾りは、藁打ちは不要とのことだったので、省きました。

藁の束を三つに分けて、それぞれ右向きにねじりながら、互いに巻きつけるようにして、左向きに巻き上げ、三つ縄にします。
編み上げたら、一つにまとめて丸い形に。これで土台の出来上がり。

そして、土台に飾り付け。
白い紙を切って紙垂を作り、赤色と金色の紙を巻き、その上から水引をつけて飾りました。
稲穂を先につけて、完成。

今年一年の感謝の気持ちを込めて。
明日28日に、門に飾りつけます。

 

 

 

冬の月

12月15日
夕暮れ時の、三日月。

 

この日、朝から小豆を炊きました。

小豆を炊いていると、しあわせな気持ちになります。
この赤い色から、エネルギーをたくさんもらっているような感じがして。

おぜんざいにして、いただきました。

 

近所の神社は、毎月1日と15日だけ門が開いて、お参りすることができます。
今日は、今年最後の開門の日だったので、お参りに。

そうしてみてはじめて気がつきました。昨年も、ちょうど12月15日に小豆を炊いて、神社にお参りに行ったんだった…と。
朝、小豆を炊こうと思った時は、15日ということを全く意識していなかったのですが、偶然にも、同じ日だったのでした。
自分では意識していなくても、潜在的に何かがそうさせているような感じがして…とても、印象深い一日でした。

 

 

 

季節の手しごと*苺ジャム

初夏に庭でとれた野苺。
熟したものから少しずつ収穫し、冷凍していたもので、苺ジャムを作りました。

解凍した状態で、苺の分量を計ると約670g。
160gの砂糖と、60mlのレモン汁をまぶして、少し時間を置きます。

これをホーロー鍋に入れて弱火にかけ、10分ほど煮てとろみを出します。

残りの160gの砂糖を加え、中火にしてかき混ぜながら煮ます。

今年は昨年よりも量が多かったからか、とろりとするまでに、だいぶん時間がかかりました。

昨年は、砂糖を加えてから中火で煮た時間が約10分だったので、苺の形の残ったジャムに。
今年は、約50分煮たので、苺の形はなくなって、とろとろのジャムになりました。これはこれで美味しい♩

瓶に入れて冷蔵庫で保存します。

苺ジャムは、作っている間もずっといい匂いが部屋中立ち込めて…心地よいひととき。
甘酸っぱさがなんとも言えず美味しくて、豆乳で作ったヨーグルトと合わせて、毎日いただいています。
庭の野苺さん、ありがとうございます♩

 

 

 

夏の手しごと*赤しそジュース

毎年恒例の、赤しそジュースづくり。
今年は、家の畑の赤しそだけで作ってみたいなと思い、ひとつの畝を赤しそに使いました。

たっぷり330gほどの葉を詰み、それを洗って、2lのお湯の中に入れ…

10分ほど煮出したら、葉を取り出して、クッキングペーパー+ザルで液を漉します。

漉した液に氷砂糖600gほどを入れて、溶けるまで弱火にかけて…

氷砂糖が溶けたら、火を止めて、クエン酸大さじ1を入れてかき混ぜ、冷めたら容器に移して出来上がり♪
飲むときは、水か炭酸で割って飲みます。

その季節になるものをいただくと、からだがとても元気になります。
人間も自然の一部なんだなとしみじみ。
身土不二。ありがたいです。

 

 

 

梅しごと

5月31日から6月1日にかけて、庭の、梅の実を収穫しました。

はかってみると全部で2.5kg。
1kgで梅シロップ、残りの1.5kgで梅酒を作ることに。

浸けた直後の梅シロップ。

梅シロップは昨年も作り、夏のあいだ、ソーダなどで割って、とても美味しくいただきました。

浸けてから5日目の梅酒。
梅の色が変わってきています。

1.5kgのうち、1kgは、白鶴さんの「手作り果実酒のための日本酒」で、残りの0.5kgを、ホワイトリカーで仕込んでみました。
梅酒は初めてなので、楽しみです。

花を咲かせて実をつけた後の梅の木は急激に弱ります。
植物はみんなそう。
花を咲かせて実をつけ、そうやって次の世代に繋ぐことに、すべてのエネルギーを使っているのだなあと感じます。

その実を、ありがたく、いただきます。