金木犀の香りでいっぱいの季節。
気づけば、木々の葉も少しずつ色づき始めています。


先週末は、お部屋に絨毯を敷いたり、寒い日にこたつをすぐに入れられるように押し入れから出してきたり、冬に向けての準備を少しずつ。
制作用の布も、秋冬もののものをずらりと並べて…イメージを膨らませています。
***
なんだかいろいろあって、いつもよりさらにゆったりペースでの制作になっていますが…
最近は、ポーチや小物入れ、それにミニバッグなど、小さめのものを制作中です♪

金木犀の香りでいっぱいの季節。
気づけば、木々の葉も少しずつ色づき始めています。


先週末は、お部屋に絨毯を敷いたり、寒い日にこたつをすぐに入れられるように押し入れから出してきたり、冬に向けての準備を少しずつ。
制作用の布も、秋冬もののものをずらりと並べて…イメージを膨らませています。
***
なんだかいろいろあって、いつもよりさらにゆったりペースでの制作になっていますが…
最近は、ポーチや小物入れ、それにミニバッグなど、小さめのものを制作中です♪

9月下旬頃、今年も青紫蘇の花が咲き、
そして、早くも散ってゆきました。

季節は少しずつ移り変わり、
久しぶりの青空は、すっかり秋の顔。
どこまでも高く、どこまでも透明な空を、
泳ぎ回る雲たちの動きが楽しい。

***
そして…
ただいま、秋冬ものを制作中。
いつものように、いくつか並行しながらの、のんびりペース…です。
また、少しずつご紹介していけたらと思っています♪

今日の京都はまた少し暑さが戻ってきましたが、それでも随分涼しくなってきて、いつもより少し早く秋の訪れを感じます。
蝉もいなくなって、しん、とした空に、秋の雲。

*****
先日ご紹介したホームスパンリネンのバッグと並行して制作中のバッグ。表地には上質なイタリアリネンを用いています。
太めの糸で織られた中厚〜やや厚地のリネンですが、ごわごわする感じはなく、くったりとしたリネンならではの風合いの魅力的な生地。現行品ですが、生地に表情があり、とても素敵な一枚です。

こちらのバッグも、アンティークレースをあしらったデザインに…。
それぞれに雰囲気の異なるバッグに仕上げます♪
今年は梅雨が長く、例年になく涼しい日が続いていましたが、
8月に入り、一年で一番暑い季節に。
鴨川は水遊びする人でいっぱい。

先週末は、8年ぶりに下鴨神社の御手洗(みたらし)祭に行ってきました。
裸足になって御手洗池を歩き、穢れを祓い、無病息災を祈る「足つけ神事」。
今年は比較的涼しくて、池の水はとっても冷たく……!
行ったのがちょうど土用の丑の日だったので、とてもたくさんの人で賑わっていました。
屋台では、めだかすくい。

めだかは小さい上にすばしっこくて、最初は「すくえるかなー」という感じだったのだけれど、水槽の一番端っこで、すくう紙を動かさず、じっととどまっていると、自然にその上にやってくる子がいて、やってきた時にそっとすくいあげると、うまくいくことを発見。
「持ち帰り 7匹まで」と書かれていたのですが、15匹すくって、「全部持って帰っていいよー」と屋台のお兄さん。
うちで飼っている金魚とどじょうとは別の水槽を用意して、飼育中です。
小さいのがたくさんで、みんな小さなひれを一心に動かしていて…。
じっと見入ってしまう毎日です。
昨晩は、たくさんの方にご来店いただき、どうもありがとうございました♪
お買い上げいただいたお客さま、ありがとうございます。
お届けまで、今しばらくお待ちくださいね。
—– —– —–
散歩中に出会った風景から…
初夏の紫。

なんともすがすがしい色。
初夏の花には紫色が多いような…気がします。
気がつけば、5月も終わりに近づき、紫陽花も色づき始め、そろそろ夏の準備に。
今月は、家で飼っているカブトムシの幼虫が蛹になるところを、二度、目にする機会がありました。
生命の神秘…!
なんだか出産を見ているような感じがして、どきどきしながら、がんばれーという気持ちでいっぱいになってしまいました。
二匹とも蛹室を自分で作ることができなかったので、夫が園芸用のスポンジを使って人工蛹室を作りました。
一匹は、残念ながら蛹になってから死んでしまったのですが、もう一匹は今も元気に。
蛹になると、じっとしているものかと思っていたのですが、蛹室のなかで仰向けになったりうつ伏せになったりして、くるくると回るのですね。
なんだかとてもかわいい…。
無事に成虫になってくれることを祈るばかり…です。