日々のこと」カテゴリーアーカイブ

夕暮れどきに

ざーっと雨が降って、涼しくなった奈良です。
夏は、窓から入ってくる風や、夕暮れ時の涼しさにほっとしますね。

夏野菜、たくさん収穫しています。
ミニトマト、ズッキーニに続いて、きゅうり、ししとう、ねぎ、枝豆、それにトウモロコシも。
トウモロコシはうまくできるかな…とどきどきしておりましたが、こんなに大きく、粒もそろって…。

朝一番にもぎとって、茹でて食べてみました。
とっても甘くておいしい。黄もちとうもろこしという種類のもので、もちもちとした食感が特徴です。
すべてこのようなきれいなものというわけではなく、だんだんと株が弱ってくると、実がすいていたり、小さくなったりしますが、それでも味はそんなに変わらないように思います。

ミニトマトと一緒に植えたバジル、それにパクチーは花が咲き、ほぼ終わりに。
これから種取りをしようと思っています。

今年は育てなかった、大玉トマト、ピーマン、オクラ、スイカ、なすびは来年挑戦してみたいな…。

8月に入ったので、そろそろ秋からの畑の準備も…。

かばんも、秋からお持ちいただける雰囲気のものを作りたいなと思っています。
またご紹介しますね。
いつも見てくださって、ありがとうございます。

 
 
 

あじさい色

6月の畑。
みどり、いっぱい。

たまねぎの収穫後に植えたズッキーニ。大きくなってきました。

ミニトマトは、少しずつ実が大きく。

とうもろこしも元気♪
一雨ごとに、大きくなっているような気がします。

とうもろこしと同じ畝に植えているかぼちゃ。
朝方、大きな花を開かせています。

きゅうりも、今日、花を咲かせているのを見つけました。

トマト、かぼちゃ、きゅうり…ぜんぶ黄色い花。ズッキーニも、まだ咲いていないけれど、黄色い花。
黄色は、ミツバチをはじめとする虫たちには見つけやすい色なのだそう。虫を呼び寄せているのですね。

そして、昨年、小さな小さな苗で植えた紫陽花。
昨年は、とてもたよりなさそうに咲いていたのですが、今年になって、こんなに大きくなって。
ちょっとおどろいております。うれしい…。

まだまだ大きくなりそうな、勢い。

今つくっているかばんも、紫陽花を思わせるような配色で…。

この季節ならではの楽しみ…です。



万緑

すっかりごぶさたしてしまいました。

いつもよりずいぶん早い梅雨入り。
季節の移ろいのテンポが早く、作業が追いついていない感じがしますが…梅雨の晴れ間を見つけては、夏野菜の苗の植え付けや草刈りをする毎日です。

昨日は、久しぶりの晴天。夫の、妹家族と両親が草刈りを手伝いにきてくれて、ちびっこ2人と大人5人で。わいわいみんなで作業するのはなんだか楽しく、こどもたちも草刈りや植え付けを楽しんでくれて、うれしい一日でした。

5月はじめには、スナップえんどうをたくさん収穫。

とれたてはとても甘く、2分ほど塩ゆでして、毎日ありがたくいただきました。
撮り忘れていましたが、さやえんどうも。こちらは豆ご飯にして…♪
初夏にぴったりの、緑のさわやかな味。
畑の野菜はシンプルな食べ方が一番美味しくいただける気がします。

トマトとバジル、かぼちゃの苗は、日に日に大きくなり、1週間ほど前に定植しました。

とうもろこしも一雨ごとに、どんどん大きく。

たのしみです。


雨の日には、少し布しごとも。
夏のかばんをつくります…♪

 

 

 

種まきの季節

今年も、近くの田んぼでれんげが咲きました。

からたちの花も。

♪からたちの花が咲いたよ。
白い白い花が咲いたよ。

よい歌…としみじみ。

家のすぐ近くのお寺の自然の生け垣になっています。


家の、春の畑。
えんどうは、花が咲きました。

 

1ヶ月ほど前に生ゴミを還しておいた畝。
たまごの殻やたまねぎの皮や種などを除いて、ほとんど分解されています。

3月に畝間に蒔いた、緑肥作物も大きく。(もうちょっと大きくなったら草マルチに。)

 

3月下旬から、畝を整えて順々に種まき。直播きは、水菜、春菊、カラシナ。
ポットへの種まきは、九条太ネギ、ミニトマト、バジル、ししとう、カボチャ。

九条太ネギ、ミニトマト、バジルは芽が。苗に育てて畝に定植します♪

 

今日は、庭中ぼうぼうになっていたカラスノエンドウの草刈り。
この季節の、この草の勢い…!

 

明日は、にんじん、ごぼう、ニラ、青じその種まきの予定。

お天気のよい日は、畑仕事が楽しい季節…です。