庭と畑」カテゴリーアーカイブ

涼風

6月に朝顔の種をいただきました。

うれしくって、いただいた翌日にポットに蒔いて苗にしてから、庭のあちこちに植えました。それが、8月に入ってから、次々と花を咲かせ、毎朝見るのが楽しみに。

ピンク、赤紫、青紫、青。絞り染めのような、やわらかなグラデーション。。。

立秋を過ぎ、秋の花にも蕾。昨年植えた秋明菊は、初夏にどんどん大きくなり、今ではこんなに。

植物たちの姿から、秋が近づいていることを感じるこの頃です。

 

 

 

種を取る

7月、黒田五寸人参の種取りをしました。
カラカラに乾いた人参の花には種がぎっしりと。

それを手でほぐして落とします。

種の一つひとつに細かな毛がたくさん生えていて、この毛が、人参の発芽に必要な水分を保ち、発芽しやすいようになっているようです。
(ちなみに、市販の種は、この毛が全てきれいに取られてしまっています。機械での種まきが想定されていて、機械まきだとこの毛がじゃまになるので、そのように処理されているのだそうです。)

こぼれ種からもたくさん発芽していますが、さっそく空いていた畝に種まきしてみました。

この夏は、今年初めて育てたオクラと茄子が元気。
オクラは三重県で無農薬で農業をやっておられる方から種を分けていただいたものです。
大切に、種取りまでしたいと思います。

 

夏の畑

春先に種蒔きした紅花。
先週あたりから、花の盛りを迎えています。

この1週間くらい、毎朝、紅花摘みを。
咲いたものから、少しずついただいて、摘んだ花びらは天日で乾燥させます。

最初は黄色いのに、乾くと紅花色に。

紅花染めをしてみたいなと思っていますが、どのくらい集まるかな・・

(先月撮った写真ですが、)今の季節、畑には・・

コモンマロウ

枝豆と六角オクラ

四葉キュウリ

トマトに真黒ナス

夏野菜が、少しずつ大きくなってきています。

こちらは、黒田五寸人参の花。

とってもおいしかったので、種取りできないかな〜と思い、花咲かせております。

そして、レモンの木にはアゲハ蝶の卵。
鳥のフンのような小さな幼虫を1匹だけ捕まえて飼育ケースに入れると、どんどん大きくなり、レモンの葉っぱをたくさん食べて緑色の幼虫になり、蛹になってから2週間あまりで、こんなに美しい蝶に。

ちいさな命に自然の神秘・・

 

 

 

春の色、夏の色

平城宮跡の桜。
緑と淡いピンクのコントラストがきれいで・・見入ってしまいました。

桜は散り始め、ここ数日は、まるで初夏のような陽気。庭の木々の新芽がどんどん大きくなっています。

畑も、トマト、茄子、ピーマン、ししとうなど、夏野菜の種まきを始めました。
他に、紅花、カモミール、マロウ、エキナセアなども。
少しずつ発芽してきていて、楽しみです。

***

そして、こちらは最近作ったパネル。

シンプルなヨットのモチーフのパッチワークキルト。トラディショナルなパターンです。涼しげな配色にしてみました。18cm四方の木製のパネルにタッカーで取り付けております。

パッチワークは、同じパターンでも、配色によって見え方や雰囲気ががらりと変わるのが面白いです。

最近は、思いっきり体を使う畑作業と、部屋で静かにちくちく縫い物をする時間、その両方で、ちょうどよくバランスがとれる感じがしています。

 

 

 

庭の春

すっかりご無沙汰してしまいました。
もう4月ですが、少し遡って・・

2月、春いちばんの梅の花。
今年は庭の梅がとってもきれいに。昨年よりもたくさん花咲かせました。

梅の花が咲いたら、じゃがいもの植え付け、だそうで、今年はじめて挑戦。
2月いっぱい、種芋を日光浴させて、芽出し。
芽出しが終わったら、大きい種芋は半分に切って、切り口を乾燥させ、3月上旬に植え付けました。

秋に球根を植えていたクロッカス。3月に咲かせたとってもかわいい花。

万両、ユキノシタは、母の庭から分けてもらった苗。植えた場所がよかったのか、今、どんどん大きくなっています。

冬の間は、制作部屋が寒すぎるのでミシンはお休みして、こたつに入ってちくちく縫い物ばかりしておりました。
その中の一つのピンクッション。
中綿も、外側の布も、ウール(羊毛)のピンクッションを作りたいな、とずっと思っていたものを、ようやく作りました。(ウールだと、羊毛に含まれる油分によって針が錆びにくくなり、守られます。)
かばんに使った生地のはぎれを使ってシンプルに。

中にはこちらのメリノウールを入れてみました。

大きさも、厚みも、好みのサイズで使いやすく仕上がって満足♩
大切に使いたいと思います。