民俗」カテゴリーアーカイブ

冬至を過ぎ…

昨日22日は冬至。
夜、いただいた柚子をお風呂に浮かべて柚子湯に。
柚子の香りに、心身ともにすっかりほぐされました。
古くからの言い伝えでは、この柚子の香りが魔除けの役割を果たすのだそうです。

そして……
冬至と言えば、かぼちゃやこんにゃく、小豆粥を食べるとよいなどと言われますが、京都では冬至に「ん」の字が二つ付くものを七つ食べるとよいと伝わるそうです。
「ん」の字の二つ付くものとは、
「なんきん(かぼちゃ)、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)」。
運、鈍、根にあやかって幸福になれるのだとか。

冬至を過ぎてここから日脚は伸びていきますが、実際、寒さは厳しくなり、本格的な冬はこれから…です。

RIMG0078

 

 

la coiffe

coiffe(コアフ)は、フランスのノルマンディー、ブルターニュ、
アルザス、プロバンスなどの地方に見られる女性の被りもの。
街ごと異なるというその独特の形状にも魅かれますが、
そこに用いられているレースの美しさにも目を奪われます。
IMG_8809.jpg
IMG_8814.jpg
IMG_8815.jpg
IMG_8833_20130329232052.jpg

笛の音

昨日、陽光に誘われて自転車を走らせていると、市役所の前の通りにすごい人。
何かあるのかなと思って見てみると、いろいろな地域の祭りのパレードでした。
徳島の阿波踊り!

IMG_8254_20111030155628.jpg

わたしは、女性が笠をかぶって舞うこの踊りが大好きです。
手の動きや足の運び、全体のシルエットがなんとも美しい!
ちょっと「波」を思わせるような動きです。
そして、少し腰を落として踊る男踊り。
見ていてなんだかとても楽しい気分になってきます。

♪踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃそんそん♪というけれど、この踊りを見、そしてあの笛と鉦の音を聞いていると、本当に身体がうずうずしてきます。

阿波踊りと言えば思い出すのが、高校生の時に古典を教えてくれていた女性の先生。徳島県出身のその先生は、一度だけわたしたちの前で踊りを見せてくれたことがありました。

しかし、実際に本場の阿波踊りを観に行ったことはまだ一度もなく…。パレードという形ではあるものの、このように連で踊っているのを目にしたのは生まれて初めてだったので感激…でした。一度本場で見てみたいものです…!

通りすがりだったのですべての祭りは見られなかったのですが、
他にこんなのも見せていただきました。

乙部さんさ踊り
軽やかにステップを踏みながらの軽快なバチさばき…
IMG_8265.jpg

遠州 横須賀三熊野神社の祭礼の際にひきだされる「ねり(山車)」
頭を左右にふるようにして、ゆっくりと前に進んでいました。
IMG_8277.jpg

とても大きな笛。落ち着いた雰囲気の、独特の旋律。
IMG_8276.jpg

パレードという形で、次から次へと出てくるいろいろな地域の祭りを目にしていると、まるで日本全国を瞬間移動で旅しているような感覚になりました。

 

 

 

針供養のこと

ハンドメイド布バッグ屋 ::: shiroi mokuren の庭  :::

今日、2月8日は「針供養」の日。

永年休まずに使ってきた針をその日に限って休ませ、

折れた古針を供養する行事で、

女性に縁の深い淡島神社で行われるのだそうです。

地域によって、2月8日に行うところと、12月8日に行うところ、

その両日に行うところがあるようです。

普段は硬いものばかり刺している、というので、

古針を、豆腐や蒟蒻、餅などやわらかいものに刺して、

神社で供養したり、川へ流したりするのだとか…。

かつて、和歌山は加太の淡嶋神社を訪れた際、

針供養の後に針が納められる

「針塚」があったことを思い出します。

毎日使う針を休め、供養する日。

その針供養の日が、2月8日、12月8日であるのは、

2月8日を事始め、12月8日を事納めとして、

それぞれ、農耕を始め、終わる日であった

ということと関連するようですが、

このように、いわば一年の「節目」にあたる日に、

日常の針仕事の手をとめて、

針を休ませる行事が営まれてきたということから、

女性にとって針仕事がいかに身近なものであったか、

そして針は、単なる「モノ」ではなく、

日常的に使う大切な仕事道具であったということがうかがえます。

毎日使っているものほど、「ありがたみ」が見えにくくなるものですが、

こういう日のあることで、日常的な連鎖をいったん断ち切って

改めて道具たちと向き合うことができるのでしょうね。

だんだんハレとケの区別が曖昧になってきている現代ですが、

こういったハレの日があるからこそ、ケが成り立っていて、

それと同時に、ケがあるからこそ、ハレがある、

というこの切っても切れない関係を思わずにはいられません。