外にいるのが心地よい季節になりました。
毎日、うちの庭にやって来る、のら猫がいます。
この季節は、猫も気持ちよさそう…
さて、今年もいちごの季節やってきて、昨日、今日と、続けて収穫しました。
少しずつ、とっては冷凍して、昨年のように、まとめてジャムを作ろうと思っています♩
今日は、ラディッシュも収穫。
そして、今年初めてたくさん咲いた、ジャーマンカモミール。
フレッシュティーにしていただきました。
とっても爽やか。
ドライにもしてみようかと思っています。
外にいるのが心地よい季節になりました。
毎日、うちの庭にやって来る、のら猫がいます。
この季節は、猫も気持ちよさそう…
さて、今年もいちごの季節やってきて、昨日、今日と、続けて収穫しました。
少しずつ、とっては冷凍して、昨年のように、まとめてジャムを作ろうと思っています♩
今日は、ラディッシュも収穫。
そして、今年初めてたくさん咲いた、ジャーマンカモミール。
フレッシュティーにしていただきました。
とっても爽やか。
ドライにもしてみようかと思っています。
新緑のまぶしい季節。
平城宮跡はお花畑のよう。
*
畑では、スナップエンドウとうすいエンドウを収穫。
旬のものをいただけるしあわせ…
じゃがいもはこんな感じに。
ジャーマンカモミールは、こんなに元気に。
すずらんも咲きはじめました。
今日は、種まきして大きく育った、トマト、バジル、レタスの苗と、冬瓜の苗を植え付けました。
冬瓜はとても好きなのですが、昨年はなぜかなかなか手に入らなかったので、育ててみることに…
初めてなので楽しみです。
**
最後に…最近作ったミニキルト。
ベージュ〜ピンク〜ブラウン系の、お気に入りの布を合わせて。
配色でずいぶん印象が変わりそうな、ずっとみていても飽きないパターンです。
内径24cm四方の大きめサイズなので、廊下の壁に飾ってみました。
今年は、春を通り越して、もう初夏のような雰囲気。
3月半ばに植え付けたじゃが芋は、こんなに大きくなりました。(植え付け時の記事はこちら)
えんどうも次々に…。
今日、収穫したスナップえんどう。初ものを、シンプルに塩茹でしていただきました。
野いちごに、ブルーベリー。
先月末に種まきしたレタスは、本葉が…。
すでにレタス感があって、なんだかかわいい。
赤紫蘇はこぼれ種から芽が。
こちらはカブ。
まだしばらく種まきは続きます…♩
*
お花も。
先日植えた、ミヤコヤスレとオダマキ。
昨年、母にもらって植えたフクロナデシコは、いつの間にか、こんなに咲いていました。
植えてから3年目の白山吹。
祖母の庭から移植した牡丹も咲き始めました。
紫陽花には花芽。
そして、ジャーマンカモミール。
毎年種まきしていたのですが、なかなかうまくいかず、昨年は春ではなく秋に種まきしたら、この春初めて蕾をつけました。
とってもうれしい…!花咲かせるのが楽しみです。
***
畑しごとが限りなくある季節ですが…合間に作った、春らしい、花籠のミニキルト。
こちらは木製のパネルに仕立ててみました。
3月11日
とてもよいお天気だったので、種いもの植え付けをしました。
2月上旬に種いもを買って、25日ほど日光育芽。(低い温度で強い光にあて、強い芽を育てる。)
植え付けの4日前に大きい種芋は切り、日中に天日干し。
その切り口を上にして、逆さ植えにしました。
ネギとじゃがいもは相性がよいようで、ネギで土づくりをして、無肥料で栽培します。
ネギ(固定種の九条太ネギ)は、もうすぐ花を咲かせそうなものも。
昨年、育てた花や野菜の中で種取りしたのは、ニラ、人参、えんどう、紫蘇、ホーリーバジル、コリアンダー、藍、紅花、和綿、カレンデュラ、マリーゴールド、そば。
買った種よりも、種取りした種から育つものの方が、この環境に適応しているからか、圧倒的に生育がよくなるので、今年は、ネギをはじめ、他の野菜の種取りも…!と思っています。
2月16日
伊予の親戚にいただいたかぼすで、ポン酢を作りました。
にぎりこぶし大の、立派なかぼす。
これくらいの大きさのを3つを絞ると、250mlありました。
教えてもらったのは、これと同量の、醤油、みりんと合わせるだけの簡単レシピ。
すっきりとしていて、香り豊かな味わい…とっても美味しい。
たっぷりあるので、しばらく自家製ポン酢でいろいろ楽しめそうです。
*
それから…松山銘菓、六時屋さんのタルト。
六時屋さんのは初めて食べました。
甘すぎず、品のよい味わい…
旅先の空気を思い出しながらいただく、しあわせなひとときなのでした。