出会ったもの・こと」カテゴリーアーカイブ

風に乗って

先日散歩していると、まるで雪のように積もった白いふわふわとした綿のようなものが・・

よく見ると綿毛で、小さな黒い種がついています。
調べてみると、丸葉柳の柳絮(綿毛のある柳の種子)、と。

風に乗ってふわふわと舞うさまは、雪がちらちら舞っているようで、とても幻想的。
いつまでも見ていたくなる、初めて目にする光景でした。

 

 

 

季節の香り

家の近くの田んぼで稲刈りが始まりました。

稲わらは、畑用の資材としてとても使いよく、また、たくさんあるとそれ以外にわら細工にも使えるので、買うのではなく、自分で用意することができたらいいなあと思っていたのですが、調べてみると、どうやらバケツでも稲を育てられるようで・・
来年、挑戦してみようかな、と思っております。



今週、家の庭の金木犀が満開に・・
咲き始めの香りの強いころに、少しだけ摘み取らせていただいて、金木犀のシロップを作ってみました。

甘くてやさしい香りに包まれながら、ちいさな、ちいさな花を摘み取っていると、だんだん金木犀の妖精とお話ししているような不思議な心地に。

金木犀シロップのレシピでは、金木犀50gと書かれていて、このくらいかな、と摘んで、量ってみると、なんと4g!
50gも摘みとるのはちょっとたいへん・・となり、金木犀10g、白ワイン20g、砂糖20gの少量で作ってみました。
小さなガラス瓶に半分くらい。
試しにプレーンヨーグルトに少し入れて食べてみると、口の中が金木犀の香りいっぱいに。

季節とからだがひとつになるような、とてもしあわせなひとときでした。

こちらの大きな金木犀は、平城宮跡のです。

 

 

 

夏の終わり、秋の風

平城宮跡の、つばめの寝ぐら入り。
涼しくなってきたとはいえ、まだこんなにたくさん。

目の前を流れるように低く飛び、空高くに上がり、円を描き、お空のてっぺんから、まるで降ってくるようにヨシ原に急降下するつばめたち。

夕暮れ時の、一刻一刻と変わる空の美しさと、つばめたちの集って飛ぶ景色の壮大さと・・。

日が暮れるまで、その場を動けなくなった、夏の終わりの帰り道でした。

 

***

この夏、10年近く使いつづけてきたmacbookがとうとう壊れてしまって、新しいmacに買い替えました。
長く使っていたので、あらゆるサポートの対象外となり、使いづらくてたまらなかったので、とてもうれしい・・

さすがにこれだけ年月が経つと、ずいぶんいろいろと変わっていてびっくり。
使い慣れるまで少し時間がかかりましたが、慣れてくると、触るのが楽しく、心地よいです。

 
 
 

うごめく、春

あちらにも、こちらにも春の花。

はあ…、かわいい…。

庭にはつくし。

昨年と庭の植生が変わってきたみたいで、今年はカラスノエンドウやホトケノザがいっぱい。
少しずつ、土が豊かになってきている感じがします。

つばめたちも南の国から帰ってきて、半年ぶりの再会。

家の軒先にあるつばめの巣は、今、なんと、雀が借り暮らし(?)しているようで、毎晩のようにそこで眠っています。
この巣に、昨年のつばめたちが帰ってくるのか、それとも今年は雀のお家になるのか…
どきどきしながら見守っております。


そして…この春から、本格的に、庭を”開墾”して畑にしようと、ほぼ毎日庭仕事。
先週は、新たに広めの畝を3つ立てました。
畝と畝の間の通路には、草マルチ(畝を裸にせずに、草で覆う)に使うための緑肥作物の種まき。
先週、雨が降って、一気に芽が出てきております。
今週は、夏野菜などの種まきの予定…。
春は、ほんとうにやることがたくさん…!

かばんも、また作っていきたいと思います♪

 

 

 

雪ふりつむ

今朝起きると、雪。
つもってる。。。

畑にも。

水上池も。

凍っていないところを泳ぐカモと、凍ったところを歩くカモと。

朝のお散歩。寒かったけれど、初めて見る景色ばかりでどきどきしました。