投稿者「shiroi mokuren」のアーカイブ

暑い夏に

連日38度を超えるという猛暑…。
アスファルトの道を一歩はずれて、たくさん木の生えているところや、川沿い道を歩くと、思いのほか涼しかったりするのですが、それでも、昨日、今日と、これまでに経験したことのないくらいの暑さです。

2015-07-18 13.07.16

一年のうちで一番暑い季節ですが、どんな生地でどんなバッグを作ろうかと、秋冬もののイメージを膨らませたり、これまでずっと頭の片隅にありながらも、なかなか着手できないでいたものたちを、少しずつ形にし始めたりしています。

一つの作品がある程度のところまでいったら、いったん置いて別の作品に取りかかり、それがある程度のところまでいったら、また先に作っていたものに戻り、これでいいかと新たな目で見て、変更・修正を加えたり、これでよしとなれば、そのまま次の工程に進んだり。
自分の作ったものを客観的に見るのは難しいので、作るときはいつも、いくつかの作品を並行して進めています。
作り始めた頃は、一つの作品を一気に作り上げていたこともあったのだけれど、完成後に、ここはこうしたほうがよかったと気付くということが多々あったので、このようなスタイルに。

夏を楽しみながら、制作にも励みたいと思います♪

 

 

 

宵山

7月21日

夕方から祇園祭・後祭の宵山へ。
前祭、後祭と分けて行われるようになってから行くのは初めてでした。

2015-07-21 19.02.58

2015-07-21 19.10.56

一つにまとめて行われていたときは、人出が多くて、ゆっくり鉾や山を見ることができなかったけれど、今回は人も少なく、流れもゆったりとしていたので、一つひとつの山や鉾、その懸装品、商家や旧家などに飾られている屏風などもじっくりと見られました。

2015-07-21 19.09.37

 

ちょうど日が暮れ始めたころ、提灯に明かりがともって、お囃子も…。

南観音山
2015-07-21 19.14.50

2015-07-21 19.13.44

太鼓のリズムが複雑で、聴き入ってしまいます。

そして、ちまき売りのわらべ歌…!
わかりにくいかもしれませんが、写真一番手前のろうそくの後ろに、数人の子どもが座って、声をそろえて歌っています。

2015-07-21 18.57.12

これがなんともいえない味わいで。

 

八幡山の歌

♪八幡さんの厄除けのお守りはこれより出ます
御信心(ごしんじん)の御方様(おんかたさま)は、受けてお帰りなされましょう
ろうそく一丁献じられましょう
ろうそく一丁どうですか〜
ちまきどうですか〜
おまもりどうですか〜
鳩笛、鳩鈴どうですか〜♪

 

ゆっくりと祇園祭の宵山を楽しんだのはほとんど10年ぶりくらいだったけれど、山や鉾、懸装品や屏風など、10年前に見たものと同じものでも、見た時の印象や目にとまるところが違ったりして、年を重ねるごとに、違った面を楽しめるお祭りなのだなあ、と実感…。

いつもの見慣れた町に山や鉾が建ち、お囃子やちまき売りの歌が聞こえ、うちわ片手に、いつもとは違った風景、町全体の雰囲気を味わう……
わたしにとっては、これが宵山の一番の魅力ですが、前祭と後祭という昔の形に戻ったことで、こういった祇園祭ならではの風情を、より感じられるようになったなあという印象です。

 

 

 

予感

7月14日
台風が近づいていることを思わせる空。
風にのって雲がどんどん流れてゆく…

2015-07-14 19.05.57

 

見上げると、虹。
実際に見ているときには気付かなかったのだけれど、
なんと2本も…!

2015-07-14 18.51.03

 

 

 

緑/雨の日だけに

長く降り続いた雨が上がって、蝉が鳴き始め、
ここ数日ですっかり夏の空気に…

 

先日の雨を受けて、嬉しそうな緑たち

2015-07-09 14.29.06

2015-07-09 14.01.14

 
そして…
雨の日だけに見られる光景

2015-07-07 13.28.17

2015-07-07 13.27.15

2015-07-07 13.27.42